今世の中で活躍している様々なジャンルの方々に共通しているのが、読書を習慣にしていることです。
これは、読書により得られる事が想像以上に多く、どんなジャンルでも効果があることを示しています。

どうせなら効率よく読書したいという人に向けて著名人が実際に実施する読書術調査し、私が実際体験して良かったものから3つを紹介します!
全部読まない(計画を立てる)

一番多くの方が実践されていました。
全ての本を頭から最後まで読み切る方法では、時間がかかります。
また、途中で飽きてしまい重要な部分に差し掛かる前に本を読むのを止めてしまうこともあるでしょう。
つまり、今から読書する本をどのように読み進めるか、計画を立てるといった手法になります。
具体的にはこのように進めます。
目的を決める
読書するにあたり、目的を決めましょう。
- どんな課題を解決したいのか?
- どのような効果を得たいのか?
- 純粋に楽しみたいだけなのか?
計画を立てるにも、先ずは目的が必要です。目的により計画も変わってきますので、目的をはっきりさせておきましょう。
ここはそれほど時間をかける必要はありませんし、読み進める中で目的が変わるのも問題ありません。
捌く時間を確保する

本を手にとり、1ページ目から読み進めていた人は、先ずは読む前の計画を立てる時間を確保しましょう。
注意点は、本を買った直後にする必要があります。書店で購入した場合は、家に帰ってからでも問題ありません。
本を買えばそれだけで満足感を得てしまう場合があります。また、翌日になれば買った本が重荷と感じてしまう人も少なくないでしょう。
この後に説明する手法で、一度捌いてしまえば簡単に復帰できます。むしろ、読みたくなってくるはずです♪
目次から抽出する
目次にしっかり目を通すことも少ないと思います。
しかし、本の概要を把握するには目次からの情報は外せません。
筆者は様々な文章構成を考えた結果、今の流れを組み立てておりその意図を目次から読み取りましょう。
読みたい章、重要だと思われる章を抽出することが目的となります。
本にもよりますが、半分弱くらいの章を目処に読みたい場所をピックアップしてください。
また、多くの本は序盤に重要なことが書かれている場合が多いというのも頭に置いておきましょう。
「はじめに」と「あとがき」から抽出する

「はじめに」はこの本に対する筆者の導入文です。
この本を通し、どのような事を伝えたいかが記載されています。筆者が伝えたいことが何なのか。また伝えたいことが本のどのあたりに記載されているかを読み取りましょう。
また筆者視点で本を読み進める方法が紹介されている事もあります。
「あとがき」はこの本のまとめが記載されます。
各章で筆者が伝えたかったことが簡易書きされている事が多いので、あとがきから伝えたい事を読み取りましょう。
各章の先頭を少し読む
ピックアップした章だけでも構いません。
各章の記載内容をざっくり読み取りましょう。
これにより、目次やはじめに、あとがきより選択した章が思わく通りであったかが確認できます。また、読みたい章全てに少しづつ目を通すことにより、全体像も把握しやすくなります。
アウトプットする
読めば知識は一度脳に入りますが、定着はしません。
一度その知識を利用しようとして初めて理解出来ることは経験上あるかと思います。
また、時間が経てば忘れてしまいますが、一度自分のものにした知識はいつでも利用可能です。
具体的にどのようにアウトプットできるか、身近なものを挙げていきます。
(読みながら)どうやって伝えようとするか考える
今読み進めた内容を、自分ならどう伝えるかを考えてみるといった手法です。
慣れれば十分効果的ですが、実際何かにアウトプットする訳ではないのでついついやってしまわないまま読み進める場合があるのが難点です。
慣れるまでは実際に手を動かしアウトプットするようにし、慣れてきたら思考だけでアウトプットするのが現実的でしょう。
各章や20頁毎にTwitterに要点をつぶやく

本から得た知識により、自分が解釈できた内容をアウトプットしてみます。
手軽なTwitter等が良いでしょう。
また、ブログやYoutube等、多少時間はかかりますがもっと具体的に自分の知識になるでしょう。
多少恥ずかしさがあるなら、新しく専用のアカウントを作ってしまいましょう。どの媒体も簡単にフォロワーは増えませんので(^_^;)
身近な人に要点を説明してみる
本を読み、良かったと思う内容は友人や家族にどんどん共有しましょう。
自分の言葉で説明すれば、意外と理解できてなかったりする部分に気付きます。
また、自分の言葉で説明している最中に、新しい発見があったりする事も結構あります。
周りの人にとっても有益なので、どんどんアウトプットしていきましょう♪
読書前に運動する

人間は生物であり、脳は単なる臓器の一つです。
生物は運動した場合に、脳から報酬が与えられます。
また、運動により健康も保てるため、読書以外の必要な環境も整うでしょう。
私は、ちょっと集中力が落ちたかなと思った時に近くを散歩したり、軽めのジョギングをしたりします。
また、週2日の筋トレ後は集中力が高く維持できるのは、経験上感じていました。
まとめ
私も最近読書を習慣にし始めました。
どの方法もとても効果を実感しています。
全く関連性のない手法ですので、すぐ試せるものから実施しても効果があると思います。
ぜひお試しください!
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] スタイルの自由なIT生活 読書を習慣にしたいと思う人が知っておくべき読書術3選(テクニック) | スタイルの自由なIT生活 今世の中で活躍している様々なジャンルの方々に […]