読書を習慣にしてみたいと思う人が増えています。
スマホやパソコンから得られる情報が沢山あるのに、なぜ今読書なのか?
漠然と良いと言われる読書ですが、実際具体的な効果を知っている方が取り組みやすいですよね?
私も頭で理解できないと行動できないタイプでしたが、ご紹介する効果は共感でき今では読書が生活の一部となりました。
是非、読書によるあらゆる恩恵を受けてください!
選択肢が増える

読書することにより知識や概念が得られます。
人は知識がないと選択することすらできません。
人は日々選択を繰り返しています。2つの選択肢から選ぶのか、5つの選択肢から選ぶのかでは全く可能性が異なります。
例えば、投資の知識がなければお金は銀行に預けるくらいしか手段がないでしょう。
例えば、保険に入るにしても本当に必要な保険の知識がなければ、営業員に進められるがままぼったくられます。
過去の経験で「失敗したな」という事は誰でもあると思います。しかし、思い出してください。
その失敗は、経験や知識があれば回避できたのではないでしょうか?
読書では筆者の様々な経験談も知ることができます。その筆者の経験も合わせて語られているでしょう。
これにより自分が同じような状況に陥った場合、どのように行動すればよいかがわかり選択肢が増えます。
行動力が向上する

選択肢が増えると感じるのは、選択する場面が来た時だけです。
選択する場面が来なければ、行動すらできないことは数多くあります。
なぜなら、知らないことは出来ないからです。
例えば、支払い方法を変えるだけでお得になるなんて、知らないと出来ません。
知っていれば、出来ることは沢山あります。知ることにより行動力が上がるのは当然の事でしょう。
思考力が向上する

本を読めば、語彙力が増します。
言葉の表現方法が増えるということです。
人が思考する際には、言葉で考えています。
実際、思考する時に言葉が浮かんでくる等は体験上もあった事だと思います。
これにより、言葉の表現方法が増えれば、思考の表現方法も増えます。
人類の歴史上、言葉を手に入れる前より、言葉を手に入れてからの成長度合いが圧倒的に早かった実績があります。
同じ時間思考するのであれば、思考の幅が増えたほうが圧倒的に有利になります。
本質を見抜く力が向上する
読書により、筆者の経験を疑似体験することになります。
実際の経験よりは劣りますが、集中し一定時間以上の読書は自分の体験にも近しい存在になります。
あらゆる体験をした人であれば、物事の本質がより理解出来るのは当たり前です。
今まで表面的な情報で捕えていた事も、その背後にある思想や哲学を知ることで見えなかったことが見えるようになります。
また、自分自身についても客観的な見方をすることが出来るようになり、強みや弱みを理解することで自己成長に繋がります。
理解力が向上する

何冊も本を読むということは、様々な筆者の書いた文章を理解することになります。
文章を理解するという事も一つの技術です。
多くの人が書いた文章を理解する。これを繰り返せば理解力が上がるのは当然です。
世の中に溢れた情報を、より確実に理解することは以外にも重要です。
同じく発信された情報も、人によっては受け方が異なるためです。
伝達力(コミュニケーション力)が上がる

様々な筆者の表現に触れるため、言葉の量と質を知ることができます。
扱える言葉の量と質が身につけば、相手に伝える能力が向上します。
例えば、仕事でお願いしたい事があった場合、伝え方で相手の意欲は大きく左右されます。
文章を作成する場合でも、伝える手段が増えれば伝達できる内容も増えるでしょう。
表現方法が増える
本はいかに相手に内容を伝えるか、究極的に考えられています。
様々な筆者は、様々な表現方法を用いて文章をできるだけわかりやすく記載しています。
文章を書くといった場面は、意外にも日々の多くの場面で発生します。文章術における表現方法はとても重要な事柄です。
また、表現方法を知り創造性が高まれば、新しいアイデアやコンセプトを生み出すことが出来るようになります。
まとめ

さまざまな効果を述べてきました。
ここに上げることが出来なかったものもありますが、やはり読書が一般的に進められるだけの事はあると思わせる効果の多さです。
調査によると年収の高さと年間の読書数は比例関係にあるとも言います。
人としても確実に深みのある、豊かな感性の持ち主になるでしょう。
運動と同様、一週間のサイクルに読書を組み入れれば成功につながると思います!
心にとっての読書は、身体にとっての運動と同じである。
リチャード・スティール(アイルランドの作家/1672-1729)

コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 40代から始める学びとIT 読書により得られる効果の代表7つ!(読書によるメリットとは) | 40代から始める学びとIT 読書を習慣にしてみたいと思う人が増えています。 […]